fc2ブログ

Latest Entries

第26回ひの新選組まつり・二日目

ドキドキの二日目の開始です。
雨降ってない!
朝7時、ギリギリまで様子見だった新選組パレードが無事開催決定しました。

昨日できなかったので、今日はお天気よかったらいつもの場所で臨時売店…と思ったのですが、やはり昨日同様に天気が微妙……。
壱『こっちは今回諦めだな…』
そんなわけで予定していた販売所は今回開店いたしませんでした。来年は品ぞろえを増やしてお待ちしております。
参「今回本隊に呼ばれてないから二日目こっちにいるの初めてだから楽しみ」
弐「……ワタシ知ってる、アナタっていつもそう。イレギュラーなこといっぱい起きるよ今日もまた」

実は我々、本日のタイムスケジュールをもらえていませんでした。前日に市役所に確認しに行ったにもかかわらず…本陣前に集合としか聞かされなくて。
本隊の方から見せてもらえたスケジュールを参考に動いた結果…沿道にたくさんの人が集まった甲州街道に着いたのが出発ギリギリでした(笑)
昨日の控室もお願いしていたのですがお忙しい中で忘れられてしまっていたらしく、前日夕方観光協会に直訴に行って何とかしてもらったという波乱の幕開けでした。
今年は今までと全く違うからとっても大変だったことがよくわかりましたが………でも大丈夫。今日はうまくやる!!


我々散策組の本日最初の任務は、オープニングパレード先頭の協賛旗を持って行進です。
S__750125064_202305162207375c3.jpg

4年ぶりのミスターの全軍出陣の声が響きます。
S__750272523.jpg
S__750272521.jpg S__750272522.jpg
コンテストで選ばれた隊長たちが率いる各隊の後に市民の隊が続きます
S__750460966.jpg
実は今年は協賛旗を持った行進の後、隊列の後ろに再合流して散策組としてもパレードしました。
隊士2手に分かれて、スタンバイ。
先頭を歩いた面々がダッシュして戻ってくるのを待って、プラカード持ちの男の子にエスコートを頼み、日野の皆様へご挨拶。
S__750460965.jpg
甲州街道の両側には、大勢のお客様。
あの感じ、帰ってきてる!

壱「日野のみなさん、一緒に勝鬨を上げましょう」
「「「おー!!」」」
町のみなさんを巻き込んでの勝鬨は地元ならでは。盛り上がりはピークに、
その模様を動画にしてくださった方がいらっしゃったので、こちらにアドレスを張らせていただきます

https://twitter.com/hideaki_610/status/1657851225994575872?s=20
https://twitter.com/hideaki_610/status/1657862485662367744?s=20 

そして予定されていた甲州街道の端まで行ったところで
ざーっ!!
大雨がやってきたー。

控室に戻る道中で一気にびしょぬれ
拾「もしかして今日参と離れて歩いていたからギリ雨降らなかった?お天道様に勝てた?」
今日は番号順の隊列だったので、拾はしんがりだったのだけど・・・・そうかもしれないと隣で納得している参。
弍「「四年ぶりでも相変わらずの天候だったなぁ…いつもと変わらん」
壱「拾!後ろいけ!参と離れろ(爆) あの空を見ろ!」
参「空? 雨だね……いたたたたたたた、目に雨が入ったぁぁぁぁぁぁ」

最後は水も滴る状態になったものの、我々の隊務は無事終了しました。



と、いうことはあとはどこに行っても大丈夫?? 本隊に呼ばれてないから遊び……あちこちを調査してこなくてはなりません。
皆考えることは同じらしく、いそいそと隊服を脱いで沿道の中にそれぞれに消えていきました。
それではここからは参号にバトンタッチします。


時は昼前…日野宿のお楽しみはまだまだ続いています。
今日は沿道に設けられた屯所に警備のために各隊が配置されて大交流会の場となっていました。
『今日は非番でーす』と言い張って隊長と二人で写真を撮ってもらったり、屯所をめぐって焼き印スタンプを手形に押してもらったり。
歩いていると『いやぁあぁぁあぁぁあぁぁ!!』という子供の泣き声にふと見ると、獅子舞いが沿道の子供をかじりに行っていました。
いいなぁ、かじられて健康になりたいなぁ…あ、獅子舞だけじゃなく狐までいる、かっこいいーーー。
S__750460963.jpg


そのころ壱と弐は葡萄酒をお買い上げ。

壱「岩手は紫波の赤ワイン。毎年ブースで楽しみにしていた代物。
特別隊務中フラフラとブースに吸い寄せられたものの、隊務中!隊務終わったら!と言われ泣く泣く後にした。
「隊務終わったので、来ました‼」と元気良く挨拶する傍迷惑な訪問者。
今回は時節柄試飲は無く、代わりにいつもの大きさから小さくなってる?
いつも買い求めるのは山葡萄100%の赤ワイン。
ここの赤ワインなら呑めるんだよな。
それと。白。実は、ジュースもあって、いつも葡萄なので、今回は林檎にしてみた。…と言うか、林檎は初めて目にしたぞ?
帰宅したら早速開封。
これこれ!山葡萄って聞くと渋みあると思うでしょ?無いのよ。もうね、色も緋色をちょっと濃くした様な赤で。
スルスルいけちゃうねぇ。
赤は常温で、気づいたら無くなってたね。やはり通常の瓶でないとな。
白はキリッと冷やして今度頂く予定。
日野と紫波は、巽聖歌が結んだ縁で姉妹都市協定だったりするぞぃ」
弐「ザ・ストレートジュース!という感じで常温でも飲みごたえのあるりんごジュースです。
一般的な飲料よりもトロリとした舌触りで、自然に口の中に染み渡る林檎の味と香りがあります。かといって、味が濃いわけでもなく…するする飲めてしまう商品です」
S__750829570.jpg

…4年前にも壱が絶賛していたので、実は私も買ってしまいました。
こんなお買い物も非番の醍醐味。
そういえばお気づきの方もかなりいたかと思いますが、今年のパレードの呼び出しをしていたのは4年前のミスターと永倉さんでした。
そのお二人だけではなく懐かしい本隊の仲間たちとも再会したり、写真を撮ったりとしているうちにまた時は過ぎて本隊には集合命令が下りました。


もう一度甲州街道を各隊が勇壮にパレードします
その姿を写真に収めようと構えていると

 ぽつり・・・
ん?
          ぽつ・・・・          ぽつぽつ・・・・           ぽつぽつ… 
あぁ、また来たか…どうにか最後まで持ってほしい…との皆の願いもむなしく、帰陣式寸前での終了となってしまいました。

4年ぶりで不完全燃焼で終わってしまいましたが、それでもやっぱり新選組まつりは最高!!
来年こそこのたまりまくった思いを晴らしてくれるような青空の日野宿でお会いできますように!!!


最後になりましたが、次回の出動予定は7月の用水路清掃の予定です
また詳細はTwitterのほうでご案内いたします。
例の疫病は5類になったとはいえ、まだまだ脅威が去ったわけではありません。
季節の変わり目の温度差で体調も崩しやすくなります。どうぞ皆さまお体にお気をつけてお過ごしください。



※写真提供・むらよし様、動画提供・hideaki様 快くお許しをいただきありがとうございました

第26回ひの新選組まつり・一日目

みなさんこんにちは。
久々の拾号in日野宿です

四年ぶりの新選組祭り!
待ちに待った初日・・・
あれ?
空模様が怪しいんですけど〜??


『参と拾が揃うと嵐が来る』
そう言われ続けてるけど、今年も?今年もなのか?

忌まわしい記憶が蘇る。
またしても、みんなの期待に応えてしまうのか!!

拾「絶対私らの他にも雨女、雨男いるよね?」
参「うん、いる…間違いなくいる……」

仕方ないので、参と一緒に4年ぶりの恒例のご挨拶
雨降るなー!お天道様お願い!!
S__750116871.jpg 
※Twitterでは【雨乞い】と書かれましたが、当事者は真剣に晴乞いをしておりました。


珍しく願いが叶ったのか、叶わなかったのか?傘がなくてもギリなんとかなる天候の下、日野宿発見隊主催のスタンプラリーに参加してきました。
日野駅スタートで、回る回るよ18ケ所。
スタンプラリーはモノレール、甲州街道からもスタートできます!
S__20709455.jpg

参と一時分かれて、1人黙々とスタンプラリー。あいにくの空模様で、ダンダラ 装束に身を固めた同士も少なく、なんか、やる気満々の新選組がいるぞみたいな格好に(笑)
でもいく先々で暖かいお声をいただいた皆様、ありがとうございました!
S__391454724.jpg

で、てくてく歩くこと約2時間。
今回は、普段あまり足をむけない、桑園まで足を伸ばしました。
桑園は昭和3年に開設された桑の葉と蚕を研究する施設です。
正式名称は、旧農林省蚕糸試験場日野桑園第一蚕室です。長いっ!

最近改修されたその場所は、当時の面影を残した、古き良き、ワクワクする場所でした。建築に興味のある人はもちろん、歴史好きな人にも是非訪れてほしいです。
S__391454729.jpg
日野産の絹で作ったランプシェードの明かりは優しい色合いでした。
スタンプもしっかり押したけど、手がぶれてしまって、微妙に判別不明に。
行った方、なんて書いてあるかぜひ教えて下さい。



そしてそのころ待機していた他の面々は戻ってこない拾号はどうしたのだろうかと話しておりました。
弐「拾どうした?」
参「さっき甲州街道駅に行くって矢文あったよ」
壱「(ピコン、とすまぁとほんのなる音)………桑園にいるって」


そんなわけで散策組で唯一、スタンプフルコンプリートしましたー!!
寄り道ふくめ、総歩数約13000歩!(測ってたのかよ!とかは無しでお願いします)
ここ最近の運動不足には、かなりきつい行程だったけど、努力の甲斐があって、無事に缶バッジを頂きました〜。
S__391520289.jpg

歴史を訪ねて、お土産もらう感じが最高!
そんな感じで、前半の部は無事に終了しました。
S__750116870.jpg



あとは、恒例の、本陣を使った夜咄!
夜の本陣も普段見ることができないから貴重です。

しかし夕刻の本陣の一時閉館から開場までの短時間で支度をしなくてはなりません。
S__750116873.jpg

普段はついている板戸を外したり、音響や照明の支度をしたり、席の支度をしたりと、全員頑張ったのですが予定よりやや時間が押してしまい、雨の中並んでいただいたお客様をお待たせしてしまい、大変申し訳ございませんでした。
本当はもっとたくさんのお客様をお迎えしたかったのですが、文化財であるが故の人数制限を設ける必要があり、今回の人数設定と相成りましたご了承ください。

今宵の公演は東京幕末GARAGEさんによる『蒼き志、空の彼方へ~総司の祈り~』
2019年に公演された作品を今回の夜咄に合わせてバージョンアップしてくださいました。

沖田さんを通して語られていく新選組の物語
夢を抱いて上洛し、池田屋での華々しい活躍からの発病、そして最後までついていくことができなかった時の叫び
それまでずっと自分を『わたし』と呼んでいた沖田さんが『僕』に戻った瞬間は胸にこみあげてくるものがありました。

S__750116869.jpg
S__750116874.jpg

あっという間の一時間。
開場したときは明るかった空もすっかり闇に包まれた中、皆様のお見送りをいたしました。

もしかしたらお気づきになられていた方もいらっしゃったかもしれませんが、今回特別なお客様をお迎えいたしました。
おりひめ

御病気で出かけることのできない方の代わりにそこに連れていくことで、目となってくれるかわいらしい分身ロボット『OriHime』
公式HP→分身ロボットOriHime
こちらを通して講演と夜の本陣を見ていただくことができました。
門番をしていた参号はお帰りになる際連れてきて下さった方とお話しすることができ、OriHimeの向こうの方とも少しお話ができました。
最近の技術って本当にすごいなとかなり感動いたしました。


きっと来年になればもっとたくさんの人をお招きして夜咄ができます。
それを楽しみに本日の予定はすべて終了いたしました。


さて、いよいよ明日は4年ぶりのパレード。
頼むよお天気!!

<夜咄公演中の写真は東京幕末GARAGEさんより許可をいただき撮影したものです>

第26回ひの新選組まつり 5月13日のご案内【まとめ】


お祭りまで残すところ10日となりました。

今日は13日(土)のご案内をまとめてさせていただこうと思います。

其の一<スタンプラリー>
ご案内 → スタンプラリー2023
2023stamprally.jpg
参加費・300円でスタンプ帳を手に入れたら、日野宿の18か所に設置された大きなスタンプをべったんべったんと押して回ってください。
受け付けは①JR日野駅 ②モノレール甲州街道駅 の2か所。
10か所以上集めたスタンプ帳を本陣前のゴールにもっていくと記念品がもらえます

我々も今回は巡察の合間に押して回ろうと思っております。



其の二<本陣夜咄>
『蒼き志、空の彼方へ』
木戸銭 1200円

ちらし・さしかえ
18時開場  18時30分 開演

4年ぶりの開催となる本陣夜咄は、東京幕末GARAGEさん(HPはこちら)による朗読劇となります。
新選組のふるさと日野で皆様を幕末にお連れします』(東京幕末GARAGEさんTwitterより抜粋)
普段は入ることのできない夜の本陣に入れる年に一度の機会です。
昼とは趣の違う景色をお楽しみください。

沢山の方に見ていただきたいのですが、消防法と文化財保護のため60席のご案内となります。
当日15時までの事前予約優先で、残りの席を当日券としてご案内させていただきます。
チケット事前予約フォームはこちら → 事前予約

GW前に東京幕末GARAGEさんにお聞きしたところ、すでに半分ほどの予約が入っているとのことです。
当日のご案内できる席数がどれくらいになるかは当日15時の締め切りまで全く分かりませんので、できるだけ事前予約をお勧めいたします。
(昼の本陣閉館の17時には当日券としてご案内できる枚数が判っておりますので、散策組or東京幕末GARAGEさんのTwitterをご確認ください)

事前予約された方のチケット引き換え+当日券の受付は17時45分より本陣前にて開始いたします。
お支払いは現金のみとなります。なるべくお釣りの出ないようご協力をお願いいたします。


17時の本陣閉館後も門前にはご案内の隊士が待機しておりますので、ご案内可能枚数やご不明な点などございましたらお尋ねください。
今回の公演時間は約1時間となります。
途中休憩はございませんので、お手洗いなどは済ませてお越しいただけると幸いです。



其の三<散策組販売所>
今回も缶バッジや翌日のパレートで役立つ巾着などを取り扱っております。
販売所は本陣より日野駅方面に70mほど進んでいただいた甲州街道沿いに設置いたします。
かぎや

巡察していないときの我々は本陣と販売所におりますので、道に迷った時などお声をおかけください。

それでは皆様、当日お会いできるのを楽しみにしております



令和5年4月29日 活動報告

皆様こんにちは、ひの散策組です。
GW初日、暑くなりそうないい天気です。
それはすなわち………水路掃除日和ということです。
4年振りのお祭りに向けてきれいにするぞー!
✧٩(ˊωˋ*)و✧ おー ٩(≧∀≦)

馬場市議、日野宿発見隊代表、Iカメラマンの応援もいただき、我々はいつも通り水中班と地上班に別れて作業開始。

まずは親水広場
弍「もっさりだね」
壱「牛革草生えてるな」
S__745324551.jpg

ここは今回我々の装備では歯が立たなかったので、目立つゴミだけ回収して、下流に向かおうとしたところ…

Iカメラマン「こっちの用水路の雑草がね…」
「「「(o'ω'o)?」」」
Iカメラマン「親水広場は課に連絡するとして」
壱「成る程、何処から降りられますか?」
…という事で、今迄手付かずだった用水路へチャレンジ!
用水路の石垣?の部分に、ぴょこぴょこ、もっさりと雑草が。
水面に近い場所に雑草が生えっぱなしのままだと、上流から流れてきたゴミが引っかかってしまい、掃除をしても後から引っかかったゴミが流れてきて掃除の意味がなくなってしまいます。
Iカメラマンはそれをずっと懸念していた様子でした。
Iカメラマンの愛刀・三日月(鎌)を借りて、ワッシワッシと除草作業開始。
もう1箇所の水路は、深くて我々の装備では太刀打ち出来ぬと、馬場市議と日野宿発見隊代表をお呼びしてバトンタッチしていただきました。
S__745324547.jpg


しかしいつもなら抜いた草はすぐに道路に挙げてしまうのですが、今回は位置的にそれができなかっため抜いては流し抜いては流し……その下流の、我々が『鯉の生簀』と呼ぶ橋の辺りで、待機して流れてくる草を回収することにしました。

……っとその前にこれを拾わなきゃ。
S__7110672.jpg

先週来た時もここにあって気になってたのですが、どうやら2週間以上くるくるまわっていたそう。
これ明らかに柵の一部。近くに外れた場所ないよなあ……。
その近くの草をむしりながら待っていると、どんぶらこどんぶらこと流れてきました。



どんどん流れてくる草
S__745324549.jpg

随分多いな……まだ来るのか。
ああっ!逃がした! さらに下流にいる方ごめんなさい!!

最終的には佐藤資料館の前まで綺麗にして本日のお仕事は終了いたしました。
S__745324550.jpg



今回はそれほど愉快なものは出ませんでしたか……
S__7110688.jpg
参「何個も流れてきたんだけど水路にレタス生えてたっけ……」
弐「株のカップを流すのもそうですが、洗剤などを流すのもやめてください!!!」
壱「いゃぁ…実は、水草に足を取られてあわやだったのだが、履物が流れただけでなんとか(弍号が下流で待伏せして無事回収)」



綺麗になった所で、次に皆様にお会い出来るのは5月13日、14日 ひの新撰組まつり当日となります。
S__745324546_20230501075518f34.jpg
壱「恒例の用水路清掃、かなり気合い入れて行いました故!」
弐「まつり当日も、皆さんにお会い出来るのを楽しみにしております」


八坂
参「八坂神社の木が伐採されていましたので、当日は木陰がございません。暑さ対策をしてお越しください」


4月29日 出動いたします

いつもより早く桜が終わり、朝夕は涼しいのに昼間は半袖でもいい日があったりして、皆様体調など崩されておりませんでしょうか。

既に告知いたしました通り、今年はお祭りも通常開催に戻りました。
そうなると……その前にすることはアレですね。

「「「楽しい春の水遊び 水路掃除」」」


半月後には4年振りのお祭り。
ちゃんとキレイにして皆様をお迎えしたいと思います。

4月29日土曜日 日野宿にてお待ちしております

※悪天候や不測の事態の際は予定変更もございますのでご了承ください

Appendix

プロフィール

ひの散策組

Author:ひの散策組
日野宿応援隊より発足。
2015年5月より活動開始。Blog更新は主に参号です。※現在、散策組によるPR活動では、一般参加は受け付けておりません。日野宿応援隊の依頼を受けたボランティアが行っております※ #ひの散策組

最新コメント

検索フォーム

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる